日本で暮らしていると日常生活と切っても離せないのがコンビニエンスストア、通称「コンビニ」ですね。
日本のコンビニでは食料品、飲料、日用品を買う以外にも様々なサービスがあることをご存知ですか?
この記事ではコンビニで利用できる便利なサービスを紹介します。
日本のコンビニで「購入」以外の便利なサービス
日本のコンビニは食料品などを購入する以外にも便利なサービスがあります。
例えば、
- 宅急便の送付、受取
- 住民票発行
- ATM
- コピー、FAX送付、ファイル印刷
など多岐に渡ります。
日本のコンビニで「購入」以外の便利なサービスと使い方
コンビニで食べ物を買う以外のサービスで、特に使う頻度が高いサービスの使い方をご紹介します。
近くのコンビニで宅急便の送付や受け取り
日本のコンビニでは国内の宅急便を送付、もしくは受け取りができます。
宅急便を出す際は、自分でダンボールに詰めるなどの梱包をしてコンビニに置いてある伝票に送り先を記載します。
梱包した荷物と伝票を持ってレジに行けば、宅配便の受付をしてもらえます。
ただしコンビニでは日本以外の国へ送る国際宅急便のは対応していません。海外へ荷物を送る場合には郵便局のEMSや宅配業者の国際宅急便を利用してください。
コンビニでの宅急便の受け取りは、主に通販で頼んだ荷物で可能です。
コンビニでの宅急便の受け取りは対応サイズや地域で異なるため、通販で商品を購入する時に送付先にコンビニを選べるか確認する必要があります。
役所に行く必要なし。コンビニで住民票発行も可能
コンビニでは住民票の発行も可能です。
従来は住民票を登録している市役所など行って申請をする必要がありましたが、近年はコンビニで済ませることができます。
コンビニではキオスク端末または、マルチコピー機の画面の「行政サービス」の「証明書交付サービス」で発行できます。
コンビニでの住民票取得の際に必要なものは、こちらの2点。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードを発行した際に設定した暗証番号
マイナンバーカードは住民票を日本へ転入する際に、あらかじめ発行しておく必要があります。
コンビニでのキオスク端末やコピー機での発行の手順は以下の通り。
- メニューで「証明書交付サービス」を選択する
- マイナンバーカードを機械の案内に従い読み取る
- 住民票の市区町村を選択
- マイナンバーカードが交付した際に設定した暗証番号を入力する
- 証明書の種別(住民票)を選択する
- 交付種別・記載事項・発行部数を選択する
- 機械に現金を入れ支払い
コンビニによって多少画面の操作などは違いますが、手順は上記とほぼ同じです。
コンビニATMでの現金の引き出し方
日本ではどのコンビニにもATMが置いてあり、引き出し、預け入れ、振込等が可能です。
また、セブンイレブン、ローソンなどの大手コンビニでは国際キャッシングに対応しているATMもあります。
国際キャッシングは海外で作ったカードでも、日本円を引き出すことができます。国や地域、金融機関によって、引き出し可能金額が異なるため、注意が必要です。
日本へのお引っ越し、生活サポートはスマートリロケートへ
国外から日本へのお引っ越しや生活サポートは、「スマートリロケート」へお任せください。
物件探しから日本への引っ越し手続き、移住後の生活のお手伝いなど幅広いサービスを提供しています。
詳しいサポートについてはこちら:スマートリロケートのサービス
メールでのご相談はこちら:
もしくはサイト右側の「Line」ボタンよりチャットサービス「Line」でのやり取りが可能です。
日本語、英語に対応しています。