不要な洋服をリサイクル・寄付などで活用する方法

不要な洋服をリサイクル・寄付などで活用する方法

引越しの時、「必要ないけれどまだ使える洋服」が出てきたら捨てる以外の方法で、誰かの役に立ててみませんか?

この記事では要らなくなった洋服を手軽にリサイクルでや寄付で活用する方法をご紹介します。

日本ではフリマアプリでほかの人に売れるほか、企業のリサイクルや引き取りサービス、また寄付などで活用できますよ。

日本で洋服をリサイクルする方法

画像

着なくなった洋服を日本でリサイクルするには様々な方法があります。

  • 地域や企業の回収サービス
  • アプリや古着屋で売る
  • 寄付

これら洋服を捨てない方法で活用する具体的な方法をご紹介します。

1.地域の集団回収に出す

住んでいる地域の自治体でも洋服などをリユース、リサイクルのため、ゴミなどの同じように不要になった衣類の回収をしています。

ここで回収された洋服は中古衣料品としてリユースされたり、工業用の雑巾、自動車の内装材などに使われます。

地域のゴミの収集日に「布類」の記載がある場合には週1回、決められた日にいつものゴミ収集場所へ持っていきます。

地域の回収で洋服を捨てる場合は、以下の点に注意が必要です。

  • 清潔な状態で
  • まだ着れる洋服のみ
  • 下着、水着、カーテンなどは対象外

2.お店のリサイクルボックスに入れる

ユニクロやGU

大手衣料品会社の「ユニクロ」や「GU」は、着なくなった洋服をお店に置いてあるリサイクルボックスで回収しています。

回収ができるのはユニクロ・GUで購入した洋服です。またユニクロ・GUの洋服であれば、汚れていたりファスナーなどが破損していたりしていても良いです。

ライトオン(Right-on)

また「ライトオン(Right-on)」では自社製品以外の洋服でも回収しています。

お店に捨てる予定の洋服を持っていけば、回収をしてもらえます。

持ち込んだ洋服1袋につき5,000円以上の購入時に使える500円分の割引券がもらえます。袋が2つ以上になる場合は、1回に2枚まで割引券がもらえます。

対象外なのは靴下や靴、下着、バック、帽子や激しく汚れている、濡れているものは回収されないので気をつけてください。

3.フリマアプリで販売する

画像

着なくなった洋服はアプリで他の人に売ることもできます。

参考サイト>>

こういったサービスを利用するメリットは不用品でも売ることができるので、ほかのものを買うのに充てられることです。

アプリのデメリットは、洋服が売れた時は、自分で梱包してコンビニや郵便局から発送する手間がかかる点でしょうか。

リサイクルの回収と違うので、売れない間は洋服は家に保管しておく必要があるのもデメリットの1つでしょう。

4.古着屋で売る

画像

「セカンドストリート」や「キングファミリー」など古着店では、お店に洋服を持っていけば買取をしてくれます。

メリットはお店に洋服を持っていくだけで、多くの洋服を買い取ってもらえるところです。

ただしアプリでほかの人へ売るよりも、古着屋で売る方が買取金額は安くなる可能性が高いです。

フリマアプリで販売する時間や使い方が不安な方、すぐに洋服を処分したい方はおすすめです。

5.寄付する

洋服は寄付することができます。

寄付した洋服はクリーニング後に再活用されます。

企業によっては寄付した洋服をワクチンに変えて役立てているところもあります。

参考サイト>>

どちらも宅配で着なくなった衣服を送ると、寄付をすることができます。

家電の場合は手数料を支払って引き取ってもらうほか、リサイクルショップで転売もできます。

日本へのお引っ越し、生活サポートはスマートリロケートへ

国外から日本へのお引っ越しや生活サポートは、「スマートリロケート」へお任せください。

物件探しから日本への引っ越し手続き、移住後の生活のお手伝いなど幅広いサービスを提供しています。

詳しいサポートについてはこちら:スマートリロケートのサービス

メールでのご相談はこちら:

日本語のメールフォーム

英語のメールフォーム

もしくはサイト右側の「Line」ボタンよりチャットサービス「Line」でのやり取りが可能です。

日本語、英語に対応しています。

SUMA-RELO NAVI LINE

急な転勤やお引越しが決まったら、スマリロナビへお問合せください。
最新の空室情報をすぐにお調べいたします!

043-296-8216 営業時間 10:00 - 18:00
リクエストフォーム
LINE登録はこちら!